ピリオド・コンマ・セミコロン・コロンなどの句読法をまとめて解説!

句読法(くとうほう)とはピリオドやコンマ、疑問符、感嘆符などの使い方のことです。

ピリオド(.)

  • He is a teacher. 彼は先生です。

ピリオドは終止符とも言われる「.」のことです。平叙文や命令文の文末に置かれます。中学生などまだ英語を勉強し始めたばかりだと、文末にピリオドを書くことを忘れてしまうケースが多いので注意しましょう。

  • U.S.A. アメリカ合衆国

またピリオドは略語を表すこともできます。U.S.A.とは本来United States of Americaですが、頭文字を取って省略することでU.S.A.となりました。

コンマ(,)

  • I ate an apple, an orange and a melon. 私はリンゴとオレンジ、メロンを食べた。

例文のように語句が3つ以上が並列される際、A, B and Cとなりコンマが使われます。

Tom, a teacher at our school, teaches us English. 私達の学校の先生であるトムは私達に英語を教えている。

また、同格を表す場合にもコンマが置かれます。

  • When I came home, my mother was cooking. 私が帰宅した時、母は料理をしていた。

従属節や副詞句などが前に出た場合、前に出た従属節や副詞句の終わりにコンマを置きます。

  • He is, I think, a good teacher. 私が思うに、彼は良い先生だ。

挿入語句を挟むようにコンマが置かれます。

疑問符(?)

  • Do you understand the theory? あなたはその理論を理解しましたか?

疑問符・クエスチョンマークは疑問文の文末に置かれます。

感嘆符(!)

  • What a beautiful sea it is! なんて美しい海なんだ!

感嘆文の文末に感嘆符・エクスクラメーションマークは置かれます。

  • Why don’t we go on a picnic? Sounds good! ピクニックに行きませんか? いいね!

また、驚きや喜びなど様々な感情を強調する場合に感嘆符を使います。

セミコロン(;)

  • He became a member of the tennis club; he has never practiced. 彼はテニス部の一員となったが、まだ一度も練習をしていない。

セミコロンは等位接続詞and、or、so、but、forのいずれかと考え、その文脈に応じた等位接続詞に置き換えると訳しやすいでしょう。例文ではbutの意味で「;」が使われています。

コロン(:)

  • I caught two insects: a cicada and a stag beetle. 私は二匹の昆虫を捕まえた。セミとクワガタムシである。

コロンは内容を補足的に追加したり、すなわちのように言い換える際に用いられます。

アポストロフィ(’)

  • This is Toms book. これはトムの本です。

アポストロフィは所有格を表す「’」のことです。

ちなみに、girls’ school 女子校girls’のように、複数形を表すsが既に付いている場合、これに’sを加えるとgirls’sとなってしまうので、これを避けるためにgirls’とします。

  • I cant swim. 私は泳げない。

短縮形を表す場合にも使用されます。

引用符(””)

  • She said, Good bye. 彼女は「さようなら」と言った。

引用した部分を引用符で囲みます。例文ではGood bye.の部分が直接話した内容なので引用符を使っています。

引用符を使う際に気をつけることは、ピリオドが引用符の中に収まるように記述することです。

  • ❌She said, Good bye”.

このようにピリオドが引用符の外に出るのは誤りです。

イタリック

  • I read Botchan. 私は「坊っちゃん」を読んだ。

映画や小説などの作品名を示す際にイタリックを用います。