夏はオープンキャンパス! 参加するメリット・服装・持ち物・調べ方を解説!

今回は志望校決めに大いに役立つオープンキャンパスについて紹介します。この記事を読んで是非オープンキャンパスを有効活用してください。

オープンキャンパスとは?

志望校を決めるにあたって勉強できる内容や偏差値も重要ですが、「どういったキャンパスライフを過ごせるか」「雰囲気は自分に合うのか」といったことも大事ですよね。

そこで「受験する前に大学の雰囲気を知りたい!」「大学ってどんな場所なの?」「大学の授業を受けてみたい!」という人に向けて、大学側が大学の施設を公開するイベントのことをオープンキャンパスと言います。

学校の夏休みを利用して参加する人が多いですが、大学によっては年間を通してやっていることもあります。

オープンキャンパスのメリット

  • 大学の雰囲気がわかる
  • モチベーションにつながる
  • 大学案内などの資料がもらえる
  • 模擬授業が受けられる
  • 教室や図書館、食堂などの施設を見学することができる
  • 理系の場合、研究室の説明を受けることも
  • 大学で勉強できる内容や取得資格、キャンパスライフなど個別の相談も可能

オープンキャンパスのメリットを挙げると以上のようになります。1つずつ見ていきましょう。

大学の雰囲気

オープンキャンパスの目的として最も多いのが「大学の雰囲気を知ること」ではないでしょうか? 

実際にキャンパス内を歩いたり施設を見たりすることで、自分の入学後の姿を想像することができます。「どんな大学なのか気になる」という人はオープンキャンパスに参加しましょう。

モチベーションにつながる

こうして大学の雰囲気を感じ取り、自分が大学に入学して歩いている姿を想像できると「頑張ってこの大学に合格しよう!」というモチベーションにつながります。

「いまいち勉強に身が入らない」「勉強する気になれない」という人は是非オープンキャンパスに行ってみてください。やる気が出ること間違いなしです。

大学案内などの資料がもらえる

パンフレットや大学案内などの資料がもらえます。ネットで取り寄せると配送料がかかるのでオープンキャンパス参加時にもらっておきましょう。

模擬授業が受けられる

大学によっては模擬授業を受けることができます。大学の授業はそれまでの高校や中学校の授業と異なるので、模擬授業を受けて大学の授業を体験してみてください。

施設を見学することができる

大学には教室はもちろん、図書館や食堂などたくさんの施設があります。オープンキャンパスでは多くの施設を見学することができるので、いろいろな施設を見てキャンパスライフを想像してみましょう。

また昼前からオープンキャンパスに参加しているのなら、昼食は大学の食堂で食べてみてはどうでしょうか? キャンパスライフの一部を味わうことができますよ。

研究室の説明を受けられる

理系の場合、大学の研究室の説明を受けることもできます。実験室の雰囲気や設備などは重要となるポイントなので、既にある程度研究したい内容が決まっている人は特に研究室を見学しに行ってみましょう。

個別の相談に応じてくれることも

オープンキャンパスでは個別相談用のスペースを設けていることがあります。大学で勉強できる内容や取得資格、キャンパスライフなど聞きたいことをどんどん質問してみましょう。

また、大学生と個別に相談できることもあるので、その場合は「どういう受験勉強をしたのか?」を聞いてみるのも良いでしょう。

オープンキャンパスでの服装と持ち物

制服である必要はありません。大学によっては敷地が広く意外と移動距離が長かったりするので、動きやすい格好、歩きやすい靴をおすすめします。

持ち物は

  • お金
  • ノート
  • 筆記用具
  • 大きめのカバン
  • 飲み物

です。

大学の立地によっては電車やバスなどの交通機関を利用することがあるので交通費を用意しておきましょう。また、話を聞いた際にメモを取ることがあるのでノートと筆記用具が必要です。

それから大学案内やパンフレットなどの資料をたくさん受け取るので大きめのカバンを持っていくことをおすすめします。

飲み物についてですが、オープンキャンパスは夏場に参加することが多いので、熱中症にかからないようにしっかり水分補給をしましょう。

何校くらいに参加する?

2016年に行われた「高校生の進路選択に関する調査」によると、

大学進学者の94.2%がオープンキャンパスに参加。平均参加校数は3.8校

高校生の進路選択に関する調査「進学センサス2016」発表より引用

だそうです。やはり複数の大学のオープンキャンパスに参加することで、大学の雰囲気や設備などを比較することができ、より自分に合った大学を見つけることができるでしょう。

オープンキャンパスの日程はどうやって調べるの?

オープンキャンパスに行こう!

オープンキャンパス検索

これらのサイトで調べることができます。

他に、Google検索で「オープンキャンパス + 大学名」と調べるのも良いでしょう。

例えば、「オープンキャンパス 早稲田」で調べると早稲田大学の公式ホームページがヒットします。

会場や日程、対象学部などが載っているので、事前に確認しておきましょう。

基本的にオープンキャンパスでは予約の必要はありませんが、イベントの内容によっては予約が必要となることがあります。オープンキャンパスに参加する前に必ずチェックしておきましょう。

終わりに

多くの人がオープンキャンパスに参加する夏の時期では、まだ志望校が決まっていなかったり、絞り切れていなかったりする人もいると思います。この機会にオープンキャンパスに参加して志望校の選択に役立てましょう。

もちろん志望校が決まっている人もオープンキャンパスに参加する意味はあります。志望校を実際に歩くことで合格後のイメージが浮かび勉強のやる気につながります。勉強しすぎて疲れている人も息抜きにおすすめです。

メリットがたくさんあるオープンキャンパスにこの夏参加してみましょう!

また「オープンキャンパスに行けばタダで資料がもらえる」とは書きましたが、「事前に大学の資料を確認したい」「オープンキャンパスには参加しないけど資料が欲しい」という人は以下の「マイナビ進学」で資料を請求するのがおすすめです。

参考記事

今回の記事を書くにあたって参考にした記事の一覧です。

高校生の進路選択に関する調査

どこ見る?何見る?初参戦!オープンキャンパス見どころチェックリスト

これを質問しよう! オープンキャンパスで聞いておきたい10のこと

【大学ニュース】オープンキャンパス活用を 研究室体験、学生との対話も