否定の慣用表現と否定語を使わない否定の表現をマスターしよう!

今回は否定を用いた重要な表現について解説します。どの表現も頻出なので、しっかり覚えましょう。

1.否定の慣用表現

否定の慣用表現をいくつか紹介します。いずれもよく見かける表現です。

1-1.no longer:もはや〜ない

I no longer play soccer. 私がサッカーをすることはもうない。

no longerもはや〜ないという意味です。

1-2.not 〜 until …:…するまで〜しない/…してはじめて〜する

Don’t open this box until you arrive home. 家に帰ってからこの箱を開けてください。

not 〜 until ……してはじめて〜するという意味になります。元々の訳は…するまで〜しないですが、これを意訳して…してはじめて〜すると訳すのが良いでしょう。

1-3.have no choice but to do:〜するしかない

I had no choice but to go home. 私は帰るしかなかった。

have no choice but to do〜するしかないという意味になります。ここでのbutの意味は〜以外です。したがって、〜する以外の機会はない〜するしかないとなります。

1-4.cannot help 〜ing:〜せずにはいられない

I cannot help sleeping when I listen to his speech. 彼のスピーチを聞くと眠らずにはいられない。

cannot help 〜ing〜せずにはいられないという意味です。

1-5.cannot 〜 too …:いくら〜してもしすぎることはない

You cannot study too hard. いくら一生懸命勉強してもしすぎることはない。

cannot 〜 too …いくら〜してもしすぎることはないという意味になります。tooの後には形容詞または副詞が続きます。

2.否定語を使わない否定の表現

否定語はありませんが意味としては否定的な表現を紹介します。

2-1.too 〜 to do:〜すぎて…できない

You are too young to drive a car. あなたは若すぎて車を運転することができない

too 〜 to do〜すぎて…できないという意味です。

2-2.anything but 〜:全く〜ではない

He is anything but a teacher. 彼は先生ではない。

anything but 〜全く〜ではないという意味です。この表現のbutは〜以外なので、anything but 〜〜以外の何か全く〜ではないとなります。

2-3.far from 〜:決して〜でない

The problem is far from difficult. その問題は決して難しくない。

far from 〜決して〜ではないという意味で、anything but 〜と同じです。far from 〜の直訳〜から離れているから決して〜ではないという訳になりました。

2-4.free from 〜:〜がない

I’m free from care. 私には悩みがない。

free from 〜〜がないという意味になります。

2-5.fail to do:〜できない

He fail to swim. 彼は泳げない。

fail to do〜できないと訳します。

2-6.the last A to do:最も〜しそうにないA

He is the last person to attend the meeting. 彼は最も会議に出席しそうにない人だ。

the last A to do最も〜しそうにないAという意味になります。the last A to doの元々の意味は〜しそうなランキング最下位のAですが、ここから最も〜しそうにないAという訳になりました。