英語の倒置をパターンに分けて例文とともに解説!

今回は倒置についてパターンごとに分類しながら解説します。

1.否定を表す副詞(句)が前に出る

  1. I have never played tennis.
  2. Never have I played tennis. 私は一度もテニスをしたことがない。

1つ目の文が通常の文、2つ目が倒置が起きている文です。否定を表す副詞(句)が前に出ると、その後ろは疑問文の語順になります。

否定を表す副詞(句)+ 疑問文の語順
  1. We can use the room only under special circumstances.
  2. Only under special circumstances can we use the room. 特別な状況下においてのみ、私達はその部屋を使うことができる。

onlyも否定語として見なされるので、onlyを含む副詞句が前に出る場合も倒置が起きます。

2.場所や方向を表す副詞(句)が前に出る

  1. My key was under the table.
  2. Under the table was my key. 机の下にあったのは私の鍵だった。

ここでは場所を表す副詞句under the tableが前に出て、その後ろが「動詞 + 主語」という語順になっています。

方向や場所を表す副詞(句) + 動詞 + 主語
  • Under the table it was.

しかし、主語がitのような代名詞の場合、倒置は起こりません。

3.目的語が前に出る

3-1.目的語が否定語を含む場合

  1. I have nothing.
  2. Nothing have I. 私は何も持っていない。

否定語を含む目的語nothingが前に出ているため、その後の語順は疑問文の語順となっています。

否定語を含む語順 + 疑問文の語順

3-2.目的語が否定語を含まない場合

  • I have an apple, and an orange you have. 私はリンゴを、あなたはオレンジを持っている。

目的語an orangeが前に出ていますが否定語を含まないので、その後の語順は「主語 + 動詞」というように倒置は起こりません。

否定語を含まない目的語 + 主語 + 動詞

4.補語が前に出る

  1. This story is interesting.
  2. Interesting is this story. おもしろかったのはこの話です。

補語interestingが前に出ることによって、その後の語順が「動詞 + 主語」というように倒置しています。

補語 + 動詞 + 主語
  • Interesting it is.

ただし、主語が代名詞の場合、補語が前に出ても倒置は起こりません。

補語 + 主語 + 動詞

5.慣用的な倒置

  • “I want to go home.” “So do I.” 「帰りたいです」「私もです」
  • “I can’t swim.” “Neither[Nor] can I.” 「私は泳げません」「私もです」

前の肯定文を受けて~もそうだと答える場合はso + 動詞 + 主語、前の否定文を受けて~もそうでないと答える場合はneither[nor] + 動詞 + 主語となります。

(肯定文を受けて)so + 動詞 + 主語
(否定文を受けて)neither[nor] + 動詞 + 主語
  • He said that the book was interesting, and so it is. 彼はその本がおもしろいと言ったが、まさにその通りだ。

ちなみにso + 主語 + 動詞とするとその通りだという意味になります。