冠詞の3つの総称用法をマスターしよう!

冠詞には総称用法というものがあります。総称用法とは「種全体について語る用法」のことです。例を見てみましょう。

  • Zebras are herbivores.(無冠詞 + 複数形)
  • The zebra is a herbivore.(定冠詞 + 単数形)
  • A zebra is a herbivore.(不定冠詞 + 単数形)

これら3つの文はニュアンスは違えど、全てシマウマは草食動物です。を意味する「シマウマという種全体」に言及した文です。

それぞれの総称用法について細かく見ていきましょう。

無冠詞 + 複数形

  • Zebras are herbivores.

「無冠詞 + 複数形」のこの形が3つの中で最も一般的な記述方法です。「シマウマという種全体」をZebrasで表しています。

定冠詞 + 単数形

  • The zebra is a herbivore.

「定冠詞 + 単数形」は他の2つに比べて、抽象的な印象を持ち書き言葉で使われます。イメージとしては「シマウマという種を1つにまとめ上げて語る」というものです。

これは「○○家」と似ている考えです。例えば、田中家と英語で言う場合、

  • the Tanakas

のように「定冠詞 + 苗字 + s」で表します。この時の定冠詞theの働きが「田中家という家族の一員を1つにまとめ上げて語る」もので、The zebraの定冠詞Theと同じ役割を果たしています。

不定冠詞 + 単数形

  • A zebra is a herbivore.

「不定冠詞 + 単数形」では数あるシマウマの中からランダムに1匹を選び取って語ります。「ランダムに選んだこのシマウマが草食動物なんだから、そのシマウマもあのシマウマも草食動物だろう。ということは他のシマウマも全部草食動物だ」というイメージです。

他の形とは異なり、この「不定冠詞 + 単数形」だけ1匹を取り上げて語るので、1匹について成り立たないような話では「不定冠詞 + 単数形」は使えません。

例えば、シマウマは絶滅しつつある。という意味の文で、

  • Zebras are becoming extinct.
  • The zebra is becoming extinct.

これら2つの文は問題ありませんが、

  • A zebra is becoming extinct.

といった書き方はできません。これはある1匹のシマウマに対して「絶滅しつつある」と言えないからです。目の前のシマウマに対して「あ! このシマウマ、絶滅しつつある!」なんて言わないですよね。

このように1匹に限定して語ると意味がおかしくなる場合、A zebraのような「不定冠詞 + 単数形」は使えないので注意しましょう。

「The zebraは単数なんだから、The zebra is becoming extinct. も間違いではないのか?」と思われるかもしれませんが、このtheは「シマウマという種を1つにまとめ上げて語る」ものです。

the Tanakasのように「田中家」で見れば「1つの概念」でもその構成メンバーは複数いるわけです。つまり、見た目が単数なだけで中身は複数であるため、The zebra is becoming extinct. は間違いではありません。

まとめ

今回は冠詞の総称用法について解説しました。

  • Zebras are herbivores.(無冠詞 + 複数形)
  • The zebra is a herbivore.(定冠詞 + 単数形)
  • A zebra is a herbivore.(不定冠詞 + 単数形)

総称用法には以上の3つの形があります。

  • 「無冠詞 + 複数形」が最も一般的
  • 「定冠詞 + 単数形」は抽象的な印象があり、書き言葉で使われる
  • 「不定冠詞 + 単数形」は1つに限定して語ると意味がおかしくなる場合は使えない

それぞれの特徴は以上の通りです。

関連記事

「冠詞の基本」や「冠詞の重要表現」については以下の記事で解説しました。

冠詞(定冠詞the・不定冠詞a[an]・無冠詞)の基本的なイメージと違いを理解しよう! 定冠詞the・不定冠詞a[an]・無冠詞の重要表現をまとめて解説!