ENGLI S C H OOL
ENGLISH
+
SCHOOL 英文法学習サイト:イングリスクール。インターネット上ですべての英文法が確認・勉強できるサイト。

このサイトで学習できる内容

名詞(めいし)とは、cat「猫」、dog「犬」、radio「ラジオ」、Hanako「花子」など物や人を表す語のことです。英語では「数えられる」「数えられない」を考える必要があります。また名詞は普通名詞、集合名詞、物質名詞、抽象名詞、固有名詞といった5種類に分類できます。

  • 可算名詞と不可算名詞
  • 5種類の名詞
    • 普通名詞
    • 集合名詞
    • 物質名詞
    • 抽象名詞
    • 固有名詞

冠詞(かんし)は名詞の前に置かれるものです。いろいろな用法がありますが、その1つは「特定できるものかどうか」を表すという用法です。他にも「形があるのかないのか」といったことも示す働きがあります。

  • 冠詞の基本
    • 定冠詞と不定冠詞の違い
    • 不定冠詞と無冠詞の違い
  • 冠詞の重要表現
    • 定冠詞
    • 不定冠詞
    • 無冠詞
  • 冠詞の総称用法

英語では同じ名詞を繰り返すことを嫌います。そこで同じ名詞の繰り返しを避けるために代名詞(だいめいし)が使われます。代名詞には、you「あなたは」、he「彼は」、my「私の」、theirs「彼らのもの」などがあります。

  • 代名詞とは何か?
  • 人称代名詞
  • 所有代名詞
  • 再帰代名詞
  • 指示代名詞
  • 不定代名詞
    • anotherとother

動作や状態を表す際に使うのが動詞(どうし)です。動詞の活用、目的語をとる自動詞(じどうし)、目的語をとらない他動詞(たどうし)、複数の語句からなる群動詞(ぐんどうし)などについて解説していきます。

  • be動詞・do・haveの活用
  • 一般動詞の3人称単数現在(3単現)
  • 規則動詞・不規則動詞の活用
    • 活用の似ている動詞
  • 自動詞と他動詞
    • 間違いやすい自動詞と他動詞
    • 自動詞と他動詞で形が違う動詞
  • 群動詞
  • 状態動詞と動作動詞

英語では動詞を活用させる(動詞の形を変える)ことによって過去・現在・未来などの「時」を表します。この「時」を表す方法のことを時制(じせい)と言います。

  • 現在形・現在進行形の作り方と用法
    • 現在形
    • 現在進行形
    • 現在形と現在進行形の使い分け
  • 過去形・過去進行形の作り方と用法
    • 過去形
    • 過去進行形
  • 未来表現の作り方と用法
    • 助動詞will
    • be going to
    • その他の未来表現
  • 現在完了形・現在完了進行形の作り方と用法
    • 現在完了形
    • 現在完了進行形
  • 過去完了形・過去完了進行形の作り方と用法
    • 過去完了形
    • 過去完了進行形
  • 未来完了形・未来完了進行形の作り方と用法
    • 未来完了形
    • 未来完了進行形
  • 現在完了と時を表す副詞
  • 進行形の応用

助動詞(じょどうし)は動詞に意味を付け加えて印象を変える品詞です。can「〜できる」、must「〜しなければならない」、will「〜する予定だ」などがあります。

  • 助動詞とは何か?
    • よく使う助動詞
    • 助動詞の使い方・ルール
  • 助動詞need
  • 助動詞dare

不定詞(ふていし)は動詞から派生したもので名詞・形容詞・副詞として機能します。動名詞(どうめいし)も同様に動詞から作られるものです。基本的に名詞として機能しますが、同時に動詞的な性格も持っています。

  • 不定詞とは何か?
    • 名詞的用法
      • 形式主語
      • 形式目的語
    • 形容詞的用法
    • 副詞的用法
    • 不定詞の否定形
  • 動名詞とは何か?
    • 動名詞の用法
    • 動名詞の否定形
    • 動名詞の受動態
    • 動名詞の完了形
  • 不定詞と動名詞の使い分け
  • 動名詞の慣用表現

ing形には動名詞以外に分詞(ぶんし)と分詞構文(ぶんしこうぶん)があります。分詞は現在分詞(げんざいぶんし)と過去分詞(かこぶんし)に分けられ形容詞として機能します。分詞構文は副詞として機能し文をつなげる役割を担います。

  • 現在分詞・過去分詞の作り方
  • 現在分詞・過去分詞の限定用法
  • 現在分詞・過去分詞の叙述用法
  • 分詞構文

形容詞(けいようし)は名詞に具体的な説明を加えます。形容詞にはa red apple「赤いリンゴ」のように名詞を修飾する用法を限定用法、SVCやSVOCの補語として使われる用法を叙述用法という用法があります。

  • 形容詞の限定用法と叙述用法
  • 数量を表す形容詞

形容詞は名詞を修飾しますが、副詞(ふくし)は名詞以外を修飾します。具体的には動詞、形容詞、その他の副詞、文全体を修飾することができ、「どのように」「いつ」「どこで」「どのくらい」といった意味を加えます。

  • 副詞

英語の文には大きく分けて平叙文(へいじょぶん)・疑問文(ぎもんぶん)・命令文(めいれいぶん)・感嘆文(かんたんぶん)の4つの文の種類があります。

  • 文の種類とは?
    • 平叙文
    • 疑問文
      • 疑問詞を使った疑問文
      • 否定疑問文
      • 付加疑問文
      • 間接疑問文
    • 命令文
      • 命令文の応用
    • 感嘆文
      • How型
      • What型

文の要素とは、英文が意味を成すために必要なもののことで、主語(しゅご)・動詞(どうし)・目的語(もくてきご)・補語(ほご)の4つがあります。主語はS、動詞はV、目的語はO、補語はCと表記されます。

  • 文の要素(主語・動詞・目的語・補語)とは?
    • 主語
    • 動詞
    • 目的語
    • 補語

英語には、名詞・代名詞・冠詞・動詞・助動詞・形容詞・副詞・前置詞・接続詞・間投詞といった10種類の品詞(単語のカテゴリー)があります。

  • 10種類の品詞とは?

否定にはnoやneverのような完全に否定するものからhardlyやfew、littleなどの準否定語、部分否定と全否定、二重否定があります。また否定の慣用表現や否定語を使わない否定の表現についても解説しました。

  • 否定
  • 準否定語
  • 部分否定と全否定
  • 二重否定
  • 否定の重要表現

英語の文型(ぶんけい)は英文の成り立ち方、骨組みのことです。文型には第1文型から第5文型まであり、それぞれSV、SVC、SVO、SVOO、SVOCとなっています。

  • 英語の5文型
    • 第1文型(SV)
    • 第2文型(SVC)
    • 第3文型(SVO)
    • 第4文型(SVOO)
    • 第5文型(SVOC)
  • 第4文型を第3文型に書き換える

前置詞(ぜんちし)は名詞や代名詞の前に置かれて前置詞句を作り、形容詞句や副詞句のように機能します。前置詞にはatやover、on、with、for、ofなどがあります。

  • 前置詞とは何か?
  • 主な前置詞

「〜する」という能動態ではなく「〜される」といった受け身の文を受動態(じゅどうたい)と言い、「be動詞 + 過去分詞」で表されます。進行形や完了形、否定文など様々な文を受動態にすることが可能です。

  • 受動態・受け身
  • 複雑な受動態
  • byを使わない受動態

接続詞(せつぞくし)には英語の文や語句を接着剤のように繋げる働きがあります。接続詞は等位接続詞(とういせつぞくし)と従位接続詞(じゅういせつぞくし)に分類することができます。

  • 接続詞とは何か?
    • 等位接続詞
    • 従位接続詞

現実とは異なる実現性が低い事柄について「もし〜だったとしたら」といった仮定の話をする際に使われるのが仮定法(かていほう)です。現在のことでありながら動詞が過去形であったりと、ややこしいところがあるので注意しましょう。

  • 仮定法とは何か?
  • 仮定法過去完了
  • 仮定法未来

話法(わほう)とは人のセリフの書き方のことです。話法には直接話法(ちょくせつわほう)と間接話法(かんせつわほう)があります。直接話法ではセリフをそのまま書きますが、間接話法ではセリフ内の主語や動詞の時制を調整して書き直します。

  • 話法とは?
    • 直接話法
    • 間接話法
    • 直接話法から間接話法への言い換え
    • 間接話法から直接話法への言い換え
  • 直接話法と間接話法の補足
    • sayとtell
    • 疑問文の間接話法
    • 命令文の間接話法
    • 話法の書き換えで変化する語句

関係詞(かんけいし)は形容詞のカタマリを作って2つの文を1つにする接着剤のようなものです。2つの文で出てきている同じ語句の代わりをすることで関係詞は接着剤として機能します。関係詞が置き換わる語句が名詞であれば関係代名詞、副詞(句)であれば関係副詞を用います。

  • 関係代名詞
    • 主格who・which
    • 目的格whom・which
    • 所有格whose
    • that
    • what
      • whatの慣用表現
    • 前置詞と関係代名詞
    • 特殊な関係代名詞as・than・but
  • 関係副詞
    • where
    • when
    • why
    • how
  • 限定用法と継続用法
  • 複合関係代名詞
  • 複合関係副詞
  • 関係形容詞

「AはBよりさらに可愛い」や「AはBよりも小さい」のように2つ以上のものを比べる時に使うのが比較の表現です。比較の表現では形容詞と副詞の形が原級・比較級・最上級の3つに変化します。

  • 形容詞の比較変化
  • 比較の文の作り方
  • 原級を使った表現(as 原級 as)
  • 比較級を使った表現(than)
  • 最上級を使った表現(the 最上級)

同格や省略、無生物主語、名詞構文など、意外と英文読解で必要となる項目を扱っています。

  • 同格
  • 省略
  • 挿入
  • 倒置
  • 強調
  • 無生物主語
  • 名詞構文
  • 数詞
  • 句読法
  • 月名

勉強法やおすすめの参考書・問題集など、様々なテーマに関する記事を随時更新していきます。

  • 夏休みの英語の勉強は文法から! 失敗しない受験生の夏休み勉強計画
  • 【完全保存版】おすすめの英語長文問題集10冊をメリット・デメリットを踏まえて比較レビュー
  • 夏はオープンキャンパス! 参加するメリット・服装・持ち物・調べ方を解説!
  • 英語に必要なのは4つの勉強! 大学受験を控えた高校生の勉強法を解説
  • 【まだ間に合う!】高3の秋から始める大学受験の最短英語勉強法
  • 3つの英単語の覚え方とおすすめの単語帳を解説!
  • 【英和辞典】高校生におすすめの英語の辞書を6冊紹介|自分用の辞書を見つけよう!
  • 1年間浪人をしていた私が試した英語の勉強法を時系列で紹介
  • 大人の中学英語復習術をおすすめの参考書とともに紹介!
  • 勉強しても英語の成績が上がらない? 原因がわかる7つのチェック項目で勉強の計画を立てよう!
  • 英文解釈を勉強する意味はあるの?|長文読解への活かし方
  • 短くて勉強になる英語の名言を5つ紹介|文法・単語・訳し方付き
  • 【受験】過去問の正しい使い方を4つにまとめて解説!

人気記事

  • 【完全保存版】おすすめの英語長文問題集10冊をメリット・デメリットを踏まえて比較レビュー
  • 受験英語の4分野(単語・文法・解釈・長文)の勉強法を分野別に解説しました
  • 1年間浪人をしていた私が試した英語の勉強法を時系列で紹介
  • 英文解釈を勉強する意味はあるの?|長文読解への活かし方

ENGLISCHOOL(イングリスクール)はインターネット上ですべての英文法が確認・勉強できるサイトです。

自分の力で英語を勉強するための下地となる知識を無料でお届けします。

トップページに移動する

運営者情報

ご質問・ご要望・ご相談等があれば、english.school.englischool@gmail.comにまで直接ご連絡ください。

広告の配信について

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである「Amazonアソシエイト・プログラム」の参加者です。

Copyright © 2023 イングリスクール. All Rights Reserved.